2010年04月26日

KeePassを便利に使う その2

準備完了なので起動してみましょう。

keepass.exeをダブルクリックで実行してください。

とりあえず日本語化しましょう。

ViewのChange Languageをクリック。
Japaneseをダブルクリック。「はい」を押すと自動的に再起動が掛かって日本語化します。
簡単です!!
KeePassを便利に使う その2

ではいよいよ、自分のデータベースを作りましょう。

メニューのファイルの下にある、新しいデータベースを作るアイコンを押します。
マウスを上に持っていくと「新規」とでるものです。

これをクリック。こんな画面になるはず。

KeePassを便利に使う その2

丸のところを変えてください。名前はお任せします。
保存場所は、keepass.exeと同じ場所がいいと思います。

次にマスターパスワードを設定します。
これは唯一あなたが覚えておかなくてはいけないパスワードです。
絶対忘れないけど他の人には推測されないものを入力してください。
二度同じものを入力します。
KeePassを便利に使う その2
OKを押して次に進みます

KeePassを便利に使う その2
データベースの設定はとりあえずOKで。何も変更してません。

スムーズに進むと、この画面になるはず
KeePassを便利に使う その2

これでID入力の準備ができました。

次に進みます


タグ :KeePass

同じカテゴリー(PortableApps)の記事画像
KeePassを便利に使う その5
KeePassを便利に使う その4
KeePassを便利に使う その3
KeePassを便利に使う その1
同じカテゴリー(PortableApps)の記事
 KeePassを便利に使う その5 (2010-04-28 13:45)
 KeePassを便利に使う その4 (2010-04-28 13:07)
 KeePassを便利に使う その3 (2010-04-26 19:52)
 KeePassを便利に使う その1 (2010-04-26 17:23)

Posted by ふっかふ〜か at 17:45│Comments(0)PortableApps
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。