2009年03月17日

MacとLismoの危ない関係(5)

機は熟しました。

いよいよ、携帯電話とLismoのインストールに進みます。

私の携帯電話は、auのspotio。
とりあえずメーカーページへ最新のUSBドライバを取りにいきます。

http://www.toshiba.co.jp/product/etsg/cmt/au/Sportio/Sportio_menu.htm

デスクトップに保存します。
保存した「sportio_driver.exe」を実行。

MacとLismoの危ない関係(5)
あとは流れに身を任せてインストールを進めます。

次に、最新のLismo Portをインストール。
http://www.au.kddi.com/lismo/service/download/
また、同じようにデスクトップに保存して実行!!

MacとLismoの危ない関係(5)
次へ、次へと進めていきます。ちょっと時間がかかりますが、インストールが終わるまで待ちます。

MacとLismoの危ない関係(5)
インストールが終わると、再起動が促されます。が、一度電源を落とす必要があるので
「いいえ。あとでパソコンを再起動します」
を選びます。

ここで、一度Windowsを終了します。

スタート→終了オプションからWindowsの電源を切るを選択してください。

ヴァーチャルマシンの設定の、USBの項目をダブルクリックします。
MacとLismoの危ない関係(5)


携帯電話に、WINのUSBケーブルを接続してMacBookに挿します。
すると、携帯の画面に動作を選択するように表示がされるので、
「高速データ転送モード」
を選びます。

そうしたら、上の画面のUSBの設定画面で、右側の+がついているアイコンをクリックします。
リストの中に、Toshibaで始まるいかにも携帯電話らしいものがあるはずなので、これを選びます。

MacとLismoの危ない関係(5)

OKを押して、選択を有効にします。

さて、USBケーブルを抜いてからWindowsを再起動してみましょう。

さっきと同じように起動のアイコンを押します。





同じカテゴリー(virtualbox)の記事画像
MacとLismoの危ない関係(6)
MacとLismoの危ない関係(4)
MacとLismoの危ない関係(3)
MacとLismoの危ない関係(2)
同じカテゴリー(virtualbox)の記事
 MacとLismoの危ない関係(7) (2009-03-17 13:16)
 MacとLismoの危ない関係(6) (2009-03-17 12:47)
 MacとLismoの危ない関係(4) (2009-03-17 11:40)
 MacとLismoの危ない関係(3) (2009-03-17 10:59)
 MacとLismoの危ない関係(2) (2009-03-17 10:20)
 MacとLismoの危ない関係(1) (2009-03-17 09:45)

Posted by ふっかふ〜か at 12:05│Comments(1)virtualbox
この記事へのコメント
はじめまして。10年も前のページですが、今でもSportioを使われていますか? sportio_driver.exe をお持ちでしたら、コピーを頂きたいのですが、ご対応頂けませんか。
東芝、富士通、auのいづれに問い合わせをしても、公開しておらず、手に入れることができません(公開していないというよりも、東芝から富士通からの買収によって、旧端末の情報は富士通に引き継ぎをされなかったようです)。
Posted by mokeke at 2018年02月01日 10:22
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。